
少し違う無線綴じ製本
綴じ方:ホットメルトによる表紙くるみ無線綴じ+α(企業秘密)
本文:208p(マーメイド 46/70k ナチュラル、白)
表紙:表紙(NTラシャ みずいろ 46/130k)
およそ八か月振りとなってしまいましたがお久しぶりです。
最近ではコロナ第七波や台風、また気温差の激しさと気持ち的にも身体的にも中々辛い現状が続いております。
しかしこう言う時にこそ普段以上に気を引き締めて乗り越えていきたいですね。
余り頑張りすぎると逆に疲れてしまうので適度に、適度にです。
さて、本日のおはなしはこちらです。

一見何の変哲も無い書籍のように見えますが、
とても開きが良くノド元のギザギザが全く出てないのです。
通常PURの無線綴じ製本においても多少グラインダーの
ギザギザが見えてしまうものですが、この製本方式では
全くと言って良いほど見えません。
こだわりの一冊を作る時は
ぜひとも候補に挙げてほしい一冊ですね。
「アジロ綴じ」と「無線綴じ」。この二つは同じ製本方法ですが工程の一部に違いがあります。
アジロ綴じ:本文を折る過程で本の背になる部分にミシン目状のスリットを入れます。
このスリットがアジロと呼ばれるもので、アジロを入れる事で接着剤が浸透しやすくなり
ページ同士がしっかりと固まってより丈夫な仕上がりになります。
無線綴じ:本文の束(折丁)をページ順に重ね、背表紙側をカットして傷をつけます。
そして接着剤を浸透させた後に表紙でくるみます。
アジロ綴じは折のまま本を作るので接着が強く、耐久性に優れていますが
薄手の紙だったり折数が多かったりすると接着剤が浸透し辛くページが抜けやすくなってしまいます。
逆に無線綴じは厚手の紙にすると本を開いた時背表紙(接着剤の塗られている側)に
大きな負荷が掛かるため背割れを起こしやすくなり、
使用年数や扱い方によっては一枚ずつバラけてしまう製本方法になります。

厚紙にも適しているので、開きの良さを求めた並製本にはとても良いかと思われます。
こちら新開発した製本方式なのでまだまだ試作段階。
ですのでもう少し強度なども含めて検証する必要がありそうですが、少しでも興味のある方はぜひとも
ご一報ください。お待ちしております。
それでは、まだまだ暑い時期が続きますが夏バテには気を付けてください。
また次回のおはなしにてお会いしましよう。