TOP > ほんのはなし > ほんのはなし > トライオートを知ろう!~カバー・帯掛け編~

HON-NO-HANASHIほんのはなし

特殊製本技術 自動で本を飾り付け トライオートVol. 2

トライオートを知ろう!~カバー・帯掛け編~

製本作業で大活躍!本の付属品の装着を自動で行う機械「トライオート」。

今回は、実際の装着作業である「カバー・帯掛け」についてご紹介していきます。

トライオートとは

製本の現場で活躍する「トライオート」は、「➀カバー、②帯、③スリップ、④挟み込み印刷物」の本への装着を、一つの工程で行うことができる機械です。

一連の作業を一つの工程で行うため工程の削減となり、また自動化によりエラーを減らし高品質な仕上げが可能となります。

前回は一番初めの段階、本をセットする部分についてご紹介しました。

本を機械にセットしたら、次にカバー(本全体を包んで保護し、装丁デザインを引き立てる外装)と帯(カバーの上から巻かれる細い紙帯で、価格・キャッチコピー・受賞歴などが印刷される)の装着に移ります。

それでは、装着工程を見ていきましょう!

➀供給部へカバーをセットする

まず、機械のカバー供給部に、5~10cm程度のカバーを積み重ねます。

裏面が外側になるように配置します。

                                                        カバー供給部(上段)

カバー供給部【上段】

②供給部へ帯をセットする

次に帯の供給部です。カバーと同じように、供給部に5~10cmほど積み重ねます。

画像が逆さまでは?と思われるかもしれませんが、実はこれが正解なのです。

また、こちらはカバーと異なり、表面が外側になるように配置します。

                                                        帯(腰帯)供給部(下部)

帯(腰帯)供給部【下段】

③紙を折り込み部へ送る

それぞれの供給部の下から一枚ずつ紙が抜かれ、次の工程である、カバー・帯折り込み部へと送られます。

                                                        カバーと帯の位置関係

カバーと帯の供給部の位置関係

④カバーと帯を折り込む

カバー・帯折り込み部で、水平に開かれた表紙と、カバーと帯が一緒になります。

また同時に、カバーと帯の両端が折られ、本に掛かるようになります。

A4~A6サイズの本に、カバーと帯を掛けることができます。

                                                        カバー・帯折り込み部

カバー・帯折り込み部

今回はカバーと帯の装着についてのご紹介でした。

次回は、スリップ(売上カード)の挿入部をご紹介します。

栄久堂の製本技術や、製本全般に関するお問い合わせ・ご相談は、お問い合わせフォームより受け付けております!

それでは次回のほんのはなしをお楽しみに♪

お問い合わせ

特殊製本やデザインに関するご相談、新規の製本ラインのご依頼などお気軽にご相談ください

TEL : 048-299-9195

(受付時間10:00~18:00)