
上製本の表紙を裏表逆にしてみたよ!
仕上がりサイズ:A5横長変形:縦148㎜×左右205㎜×厚16㎜
綴じ方:糸綴り角背上製
表紙:布クロス(銘柄不明)、用紙不明(クリーム系)(芯材:NPCC#26)
本文:136p:(用紙:上質紙系)
綴じ方:糸綴り角背上製
表紙:布クロス(銘柄不明)、用紙不明(クリーム系)(芯材:NPCC#26)
本文:136p:(用紙:上質紙系)
皆さん、ご無沙汰しております。
栄久堂の佐藤です。
今回はHPの刷新に伴い、今まで書き溜めてきた
「実験的製本レポート」を新たにコンテンツとして、
より見やすく、検索しやすくなるよう、タグ付けなどもして、
本を作るときのアイデアやヒントにより繋がるよう
磨きをかけていきます。
過去のレポートは不定期に、手を加え、情報を更新していきますが、
新作については、毎月1本のペースで公表できるよう進めていきます。
ところで、今回は上製本の表紙を表裏反対にして本を包んでみました。
写真では若干わかりにくいですが、
通常の表2、3にある見返し用紙が表に見えています。
その代わり、通常の表1、4にくる表紙が中の表2、3になっています。
通常上製本は、表紙と本文の大きさが違います。
見えますでしょうか?
その違いの部分が、このサンプルでは枠のように見えますよね。

本の背中側から写した表紙(通常の見返し)とチリ(表紙と本文の大きさの違い)

本の小口側から写した表紙(通常の見返し)とチリ(表紙と本文の大きさの違い)
今回のアイデアに至った経緯は?。。。。。。。
。。。。全然わかりません。
ただ、表側にチリが出るので、それが何となく額縁にも見えて、、、、
それが、どんな見え方になるのか、ちょっと試してみたかっただけです。
今回はクリーム色とライトグリーンなので、それほど色の差が無いので目立ちませんが、
濃淡のハッキリした用紙をで試してみると、よりハッキリして面白いかもしれません。
。。。次回のネタに取っておきましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。